処女膜再生手術とは?失われた処女膜の再生方法と処女膜について
2022.07.14
-
女性器形成
この記事を読んでいるあなたは
- 処女膜とは何か知りたい
- 処女膜を戻す方法があるのか知りたい
- 処女膜損傷時の痛みや出血について知りたい
上記のように考えているかもしれません。
この記事ではそんなあなたに「処女膜を再生する手術⁉失われた処女膜の再生方法と処女膜について」をお伝えしていきます。
処女膜再生手術について
処女膜再生手術とは?
当院の処女膜再生手術は、断裂した処女膜を縫い合わせることによって処女膜を再現する施術です。
断裂した処女膜が残っている場合には、寄せるように丁寧に溶ける糸で縫合していきます。
処女膜が委縮してほとんど残っていない場合には、膣粘膜で処女膜のヒダを再現するように溶ける糸で縫い合わせていきます。
施術までの流れ
施術にはクリーム麻酔と局所麻酔を併用し、オプションで笑気麻酔などの追加もご選択いただけます。
術後出血はほぼありません。術後の痛み止めは不要な程度です。
また、生理中は、止血の確認がしにくくなるため、基本的には避けていただいています。
対象となる適応
- 初体験の時の感覚を味わいたい
- パートナーに処女と思われる必要がある
- 性交渉の経験がないのに運動などで処女膜が破れてしまった
- 性交渉の体験がないのにあると勘違いされたくない
- 失った処女膜を再生したい
リスクや副作用
腫脹、出血、疼痛などがありますが、腫れや出血は起こったとしてもわずかで、数日以内に治まります。
疼痛も数日以内に治りますが、痛み止めを内服していただくことも可能です。
術後の注意
性交渉の時に出血や痛みを伴うためには、術翌日から1-2週間以内に性交渉をする必要があります。
前述の通り、糸が吸収され始めると、縫い合わせた処女膜がまたバラバラになってしまうため、手術の効果を上手に得られない可能性がありますので、気をつけてください。
そもそも処女膜とは?
処女膜の様々な固定概念
皆さまは「処女膜」についてどれくらいご存知でしょうか?
処女膜は、初体験の時に破れて出血するもの、破れた時の痛みが強いもの、などの様々な固定概念をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、人間の体には個人差があるものです。
出血しない方もする方もどちらもいて、痛みの強い弱いも本当に人それぞれと言えます。
しかし、こうしたことを知らずに、出血しなかったから処女じゃないと男性に言われ、自信も知らなかったために傷ついてしまった方もいらっしゃいます。とても悲しい出来事ですが、そうしたことを少しでも減らすため、男女共にお互いの体には個人差があることを今回もぜひ知ってもらいたいですね。
処女膜とは
さて、その処女膜についてですが、膣口付近にある弾力のある柔軟な組織からできた薄い粘膜のヒダを指します。新生児の時期は、母体である母親のホルモンの影響を受け、処女膜は厚い淡いピンク色であることが多く、その後成長するにしたがって、比較的薄くてなだらかな縁状になることが多いと言われています。
思春期が近づいてくると、少し厚みが増して、伸び縮みしやすくなり、様々な形になりますが、これは一番多いパターンというだけであってすべての方が同じように成長する訳ではありません。
<女性器についての詳しいコラム>
女性器の膣とは?その構造とゆるむ原因や改善方法について
処女膜の損傷
処女膜の損傷には、
- 性交渉
- 激しい運動
- 出産
などが挙げられます。
性交渉で損傷を受けることが大半です。
とはいえ、処女膜の形状や柔軟性によっては、アスリートのような強度のある運動やタンポンで損傷を受ける場合があります。
いずれの場合も、損傷を受けると処女膜は完全に消失したり、小さな組織片となってわずかに腟口の周辺へ残るようにもなったりします。
<処女膜についての詳しいコラム>
処女膜切開とは?性交痛や処女膜強靭症の改善とメリット
処女膜損傷時の出血や痛み
損傷を受けた際の出血の有無についてですが、元々処女膜は血管の少ない部位ですので、出血しないことの方が多いです。
処女膜が破られた時よりも、「前戯が不足」していたり、「無理に性交渉」をしたりする方が、膣壁が傷ついて出血する可能性が高くなると考えられています。
更にいうと、処女膜が喪失した時の痛みは、しっかりと潤ってから性交渉すると軽減されるか全くなくて済む場合が多いです。膣は収縮している状態ですので、挿入前は膣の状態を整えるようにしましょう。
処女膜の役割
人体のそれぞれの役割が全て知られていないように、処女膜の役割もまだ解明されていません。
しかし一説によると、「成長期を迎える前の膣を細菌感染から守るためにあるとしている」や「精子の逆流を防ぐ」などがあります。
処女膜の分類
名前に「膜」とついていることから、膣口を全て覆っている形なのではないかと思う方もいらっしゃるでしょう。
ですが、大体の方は、中央に小さな穴が空いていたり、中には複数の穴が空いていたりする方がほとんどですし、また、様々な種類があります。
そして、膣口全てを閉鎖している訳ではなく、狭めているようにしているので、経血も流れます。
しかし、先ほどの、処女膜が完全に塞がっている方は、例外です。
生理の経血が体外に出ていかず、経血が体内に溜まってしまい、腹痛を繰り返すような方もいて、
- 腟へ血液が溜まると腟留血腫(けっしゅ)
- 子宮へ溜まると子宮留血腫
- 卵管へ溜まると卵管留血腫
になる恐れがあります。
こうした症状は、適切な処置を受ければ、順調な月経がみられるようになりますので、ご安心ください。下記では、処女膜の分類について紹介いたしますが、一部用語には、医学的解剖学的用語だけでなく、婦人科形成領域における通称名も含まれています。
損傷の程度による分類
完全処女膜
処女膜が損傷を負っていない状態です。
破綻処女膜
性交渉を重ねたり、出産後に画像の様に伸びて広がったりする。
処女膜痕
出産などの理由で、完全に処女膜が消失して痕だけが残っている。
閉鎖処女膜
先天的な異常であるとされていて、この他にも先天的な異常が伴うこともある。
開口部の形による分類
環状処女膜
一般的に多いとされる処女膜の形の一つ。ドーナツのような形。
半月状処女膜
下半分が三日月になるような形。こちらも一般的に多い形とされる。
中隔処女膜(二ツ孔処女膜)
比較的に少ないとされている形で、穴が2つあるような形状をしている。
篩状(ふるいじょう)処女膜
こちらも少ないとされている。小さな穴が複数あるような形。
分葉状(ぶんようじょう)処女膜
環状処女膜の輪が広がっているような形です。
剪裁状(せんさいじょう)処女膜
切れ込みが少なく、Yの字状に3分割になるような形に見える。
処女膜や処女膜再生にまつわる疑問
処女膜は戻せるのか
はい、可能です。
ただし、自然に戻ることはないので、処女膜再生手術をする必要があります。
当院でも、処女膜再生手術を扱っていますので、お気軽にカウンセリングでお伝えください。
年齢を重ねるほど処女膜を失う時の痛みが増すのか
年齢を重ねるほど処女膜を失う時の痛みが増すということはないと思います。
再生した処女膜が失われる際の痛みや出血はあるのか
処女膜再生手術は溶ける糸で縫うのですが、それが破綻するときに痛みと出血を伴います。
したがって、糸が溶けてしまった後には、痛みや出血は基本的にはありません。
処女膜再生手術に年齢制限はあるのか
特にありません。安心して受けにいらしてください。
まとめ
以上、「処女膜を再生する手術⁉失われた処女膜の再生方法と処女膜について」をお伝えしてきました。
処女膜について、長年の固定概念のチカラが強い様に思います。
ですが、生まれ持った体は個人差があります。
正しい知識を皆さまに知ってもらい、男女共により良い生活にしてもらいたいですね。
また、こうして認知を広めるのはもちろん、施術でも皆さまのより良い生活のための最適なご提案をさせていただきますので、処女膜再生手術に興味や施術を受けたい方はぜひ、カウンセリングへいらしてください。